SlidesGPT
SlidesGPTの概要
SlidesGPTは、OpenAIが提供するプレゼンテーション向けのAIツールです。テキストを入力すると、自動的にプレゼンテーション用のスライドを生成します。
対応言語
基本的には、英語を主な対応言語としていますが、他の言語にも一部対応しているかもしれません。StableDiffusionなどのAIサービスは、基本的に海外企業が制作したサービスです。そのため、日本語で対応できるサービスはまだ少ない状況です。
料金
- 資料作成は何回でも無料
- 資料をダウンロード(PowerPointやPDF)するには「1回2.5ドル」
できること・使い方
1.リサーチ機能
与えた命題に対して、自動でリサーチを行う機能です。ChatGPTが裏側で動いているため、ChatGPTにリサーチ依頼をする際と同じクオリティのアウトプットが得られます。当然、リサーチのジャンルによっては質が下がるケースもあるため、全てのプレゼンテーションに対応できるわけではありませんが、市場調査や未来予測などの概観を把握するような調査は得意です(後述)。
2.スライド作成機能
上記のリサーチで把握した内容をスライド上に出力する機能です。ChatGPTでは、現在スライドを出力する機能はありませんが(近日ローンチされる可能性あり)、SlidesGPTはリサーチの結果をスライド上に文字として出力する機能があります。また、テーマによっては画像も自動的に挿入されるようです。
3.レイアウト調整機能
上記、スライド作成で出力された文章及び画像をパワポのレイアウトに合わせて調整する機能です。一般的にリサーチの結果を全てスライドに出力すると、非常に見にくいデザインになってしまうため、本サービスは要点だけをスライド上に出力し、「原稿」として話すべき文章はスライドの「メモ」欄に挿入します。
使い方は非常にシンプルです。以下で順を追って確認していきます。
1.テーマを入力する
「Create deck」の上の白色のスペースに作成したいスライドのテーマを入力します。「Create deck」をクリックします。
2.生成されるまで待つ
そうすると、このようなハムスターが走っている画面になります。この間はAIがスライドを作っている時間なので、特に操作せずに、待ってるだけで大丈夫です。
3.スライドの内容を確認
スライドが作り終わると、この画面に戻るので下にスクロールします。
これで、スライド作成は完了です。
このように、Slides GPTは操作が簡単で、テキストを入力するだけでスライドを作ってもらうことができるので、非常に便利です。